プログラム内容
飛騨市では、飛騨市ファンクラブやヒダスケ!などの活動を通して、飛騨市の宝物や魅力に触れたり、地域内外の人の交流を増やそうと取り組んでいます。
飛騨市ファンの方や飛騨市を訪れた方から「飛騨市を訪れると元気になる」「癒される」という声をたくさんお聞きします。それはどんなポイントに惹かれているのかを調査しています。
神岡・古川エリアでも大好評だったこの企画!
昨年に引き続き、飛騨神岡を調査員になってまち歩きして、「飛騨市らしさ」をカルタづくりで表現していただきます!
全国や世界で活躍する研究者の皆さんや山口大学と京都府立大学の学生さんと一緒に行う調査です!
参加者のみなさんには、おいしい飛騨のお土産付き🎵






参加条件
①調査のために、アプリをスマートフォンにダウンロードして写真撮影できる方(詳細は当日説明します。事前に簡単な準備をお願いする場合があります)
②まちあるきが好きな方、飛騨市が好きな方、飛騨市を訪れてみたい人、まちづくりに関心のある方、どなたでも大歓迎です!(親子やお友達同士の参加も大歓迎!)
当日の流れ
◎11月8日(土)10:00~17:00
10:00 集合(神岡町コミュニティセンター1階会議室 )
10:00~10:40 あいさつ、自己紹介、ヒダスケ!内容の説明
10:40~12:40 各々自由にまちあるき
12:40~13:30 昼食・休憩
13:30~16:30 ワークショップ(前半・休憩・後半)
16:30~17:00 表彰会、クロージング
17:00〜 ヒダスケ!終了


募集背景とヌシの想い
未来のコミュニティ研究室です!
飛騨市では、2017年に飛騨市ファンクラブ、2020年にヒダスケ!のプロジェクトをスタートし、地域のファンづくりを進めています。この2つのプロジェクトを盛り上げていくために、2019年に研究チーム「未来のコミュニティ研究室」を組織し、活動中です。メンバーには、東京大学大学院農学生命科学研究科・水産研究・教育機構、京都府立大学などの愉快で面白い研究者たちが参画しています(愉快な方ばかりですが、実は世界や全国で活躍されるすごい研究者の皆さんばかりです)。


現在、飛騨市に心を寄せてくださる方と交流できる飛騨市ファンクラブやヒダスケ!の仕組みがあります。今後さらにこのプロジェクトを発信したり、新たな企画を行っていくために、飛騨市ファンや飛騨市に心を寄せてくださる方が飛騨の魅力・活力をどんなところから感じているのかを研究も並行して行っています!
まちあるきをしながら、気になった景色や風景を撮影いただき、どんなところに惹かれているのかを検証します。調査員それぞれが見つけてきた素敵スポットや惹かれたもの・ことを集めて、飛騨市のイマをアーカイブとして残しましょう!プログラムの中でグループで協力していただく内容も企画中です。
今回、皆さんには楽しんでまちあるきして、研究のお手伝いをしていただければと思います。そのデータや皆さんの感想、思いが地域のファンづくりを促進、まちづくりのために立てられます。ぜひ楽しみながらご参加ください!

