天下の奇祭『古川祭 』!屋台曳きに参加してみよう!

(応募締切:2025/04/17 23:59)

500さるぼぼポイント + お茶菓子など

お手伝い内容

毎年、4月19日・20日に開催される天下の奇祭『古川祭』。

今年2025年はなんと土日開催!!

屋台曳きのお手伝いをしていただける方を募集します!一緒にお祭りに参加できるなかなかない機会です!ぜひ奮ってご参加ください!

参加条件

①高校生以上の方OK!(お友達同士での参加、もちろん女性の参加もOK!)

当日のスケジュール

◼︎日程1:4月19日(土)7:30〜12:00の参加者を募集します。
※募集締め切り
7:30 集合(飛騨古川まちなか観光案内所前)
7:30〜8:00
 移動、諸々の準備
8:00〜12:00 いずれかの屋台曳きに参加(適宜休憩しながら)
12:00~ ヒダスケ!終了。適宜解散

◼︎日程2:4月19日(土)12:00〜17:00の参加者を募集します。

12:00 集合(飛騨古川まちなか観光案内所前)
12:00〜12:30
 移動、諸々の準備
12:30〜17:00 いずれかの屋台曳きに参加(適宜休憩しながら)
17:00~ ヒダスケ!終了。適宜解散

◼︎日程3:4月20日(日)6:30〜11:30の参加者を募集します。

6:30 集合(飛騨古川まちなか観光案内所前
6:30〜7:00
 移動、諸々の準備
7:00〜8:30 いずれかの屋台曳きに参加(飛騨古川まつり会館に移動)
8:30〜10:30 飛騨古川まつり会館着、自由時間
10:30~11:30 いずれかの屋台曳きに参加(末広町通りに移動)

11:30~ ヒダスケ!終了。適宜解散

◼︎日程4:4月20日(日)12:00〜15:00の参加者を募集します。

12:00 集合(味処ふるかわ前)
12:00〜12:30
 移動、諸々の準備
12:30〜15:00 いずれかの屋台曳きに参加(壱之町上に移動)
15:00~ ヒダスケ!終了。適宜解散

◼︎日程4:4月20日(日)16:30〜20:30の参加者を募集します。

17:00 集合(古川病院入り口前
17:00〜17:30
 移動、諸々の準備
17:30〜18:00 いずれかの屋台曳きに参加(弍之町に移動)
18:00〜19:30 いずれかの屋台曳きに参加(今宮橋に移動)
19:30~20:30 いずれかの屋台曳きに参加(各屋台蔵に移動)
20:30~ ヒダスケ!終了。適宜解散

※雨天の場合は中止となります。
※時間は目安となりますので、前後する場合がございます。予めご了承ください。

※参加する屋台組につきましては、事務局にて振り分けさせていただきます。ご希望の屋台組がある場合はお申し込みの際に備考欄にご記入ください(必ずしもご希望に添えるわけではございませんので、予めご了承ください)。

プログラムについて

飛騨の三大祭の一つである「古川祭。国の重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に指定されている伝統神事であり、天下の奇祭と称される祭りとして全国に名を馳せています。

「古川祭」とは、毎年春に町なかで神さまに祝詞(のりと)をあげるため町へ降りていただき、それを氏子である町のみなさんでお迎えして親しく交流する行事です。神さまの1泊2日出張の旅。毎年、4月19日と20日に行われ、たくさんの市民や観光客などで賑わう「静と動の祭です。
詳細はこちら

少子高齢化の昨今、全国津々浦々の祭りの担い手不足で実施が難しくなっています。一昨年、1000年以上続いてきた岩手県奥州市の黒石寺蘇民祭に終止符が打たれたのも衝撃的でした。そして、古川祭も年々担い手が減少しており、近い未来での存続が危ぶまれています。

古川祭に参加するために、Uターンする方がいたり、帰省される方がいるほど、地域の人たちにとってなくてはならない熱い祭です。

今後の祭りを継続していくために、祭りの在り方を模索していく必要があります。多くの方に気軽にご参加いただければと思いますので、ぜひ奮ってご参加いただけると嬉しいです!

ヌシ(プログラム主催者)

各屋台組

開催日時・場所

開催日時

集合場所
飛騨古川まちなか観光案内所前、味処ふるかわ前等

岐阜県飛騨市古川町内駅前付近

オカエシ

500さるぼぼポイント + お茶菓子など

募集人数

各日程5〜10名

持ち物

【必要なもの】
・ダーク系の長ズボン
・ダーク系の長袖シャツ
・動きやすい靴

【あったらいいもの】
・汗拭きようのハンドタオル
・軍手

※お祭の法被はお貸しします。
※手荷物や貴重品は、小さめのバッグを持参して頂くなどして各自で管理をお願いします。貴重品等を持ち運ぶ場合は、両手が使えるようなショルダーバッグなどが便利です。

注意事項

・高校生以上の方が対象となります。
・ボランティア保険等に加入いたします。
・記載時間は目安となっております。前後する可能性がございますので、予めご了承ください。
・時間が定まっていないところもあり、集合時間には屋台が既に動いている場合もあります。基本は曳くだけですが、事前説明等が充分にできない場合もありますので、予めご了承ください。
・食事や着替えの場所や荷物置き場は準備しませんので、各自でお願いします。
・お申し込み後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。直前または締め切り後のキャンセルはご遠慮ください。
・近年、春でも日中は日差しが強いため、晴れると非常に気温が暑くなる場合がありますので、ご注意ください。
・屋台は重要文化財です。素手で触れたり、傷つけたりしないようご注意ください。
・雨天中止となります。中止の場合は、前日または当日早朝までに中止をお知らせいたします。
・当日の作業風景を広報等で使用させていただきますため、ご了承ください。
・事前に健康状態の確認をお願いします。体調が優れなかったり、熱がある場合はご参加をご遠慮ください。

プログラム前にご不明点がございましたら、気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ヒダスケ事務局
お問い合わせこちら
ヌシ(プログラム主催者)に直接問い合わせる
090-9942-3205(ヒダスケ!事務局担当:永石)

今すぐヒダスケ!

応募締切:2025/04/17 23:59